【アドウィン・キットで遊ぼう】回路を組む(論理/アナログ)基礎1
キットで遊ぼう電子回路シリーズ01:基本編vol.1
キットで遊ぼう電子回路シリーズ01:基本編vol.1
電子回路の仕組みを基礎から学べる実習キット。
キットで遊ぼう電子回路シリーズのNo.1 基本編 vo.1
初心者にとっての電子回路の学習には、学習の目標や明確なテーマに沿えば、理解をより深くし、効率的な学習効果を高めることが容易になります。電気・電子教材で数多くの実績を蓄積している株式会社アドウィン社製の製品は、
「トライアンドエラーが、苦手意識を払拭する」という理念のもと、
基礎学力をはじめ応用力までを身に付きるためのより優れた導き手となり得ます。
なかでも、キットで遊ぼう電子回路シリーズのキットで遊ぼう電子回路シリーズ01:基本編vol.1は、つまづき易い基礎のLEDの点灯、電圧・電流・抵抗の測定を、さらに、可変抵抗器・ダイオード・コンデンサを利用した回路の理解を、自ら電子回路の組み立てが実践的に行えるよう深めていくことができます。
最初は、体験を実感できるより簡単なモノ(= LEDを光らせる回路)から始めていき、理解度に合わせてよりステップアップしていきます。ここでのアドウィン製品の学習コンテンツが、教材としても定評があり、選ばれる理由があります。
キットで遊ぼう電子回路シリーズ01:基本編vol.1は、オームの法則から電気の仕組み電子回路の基礎を分かりやすく学べる入門編です。本製品のシリーズすべてに言えることですが。
「キットで遊ぼう 電子回路シリーズ」はテキスト内容を、実験とその体験で、
実証しながら電子回路の理解を進める優れモノの実験キットです。
いま電子回路の理解に必要な電子部品は、たとえば、初心者が個人で集めようとすると、何を、どのように、どのくらい、しかも、どこで揃えるのかなど、悩ましく、時間と手間のかかる厄介なものばかりですが。
キットで遊ぼう電子回路シリーズ01:基本編vol.1は、その細かな電子部品が、そのまま必要な一式としてキットになっているので、
いざ始めようとして、なかなか始められないといったストレスなく、すぐさま実験をスタートできます。
キットで遊ぼう電子回路シリーズの基本編はvol.1とvol.2で、ひとつのカリキュラムとなっています。
電流、電圧、抵抗などの基礎的な知識をしっかり押さえ、加えて、トランジスタやコンデンサとい った領域までを、段階的に学習内容を進めていけます。
はんだ付けを必要としないブレッドボードを用意しています。
テキストは、各学習項目ごとにわかりやすく整理されたページ構成となっています。しかも、通り一遍の学習とならないよう、復習や都度の確認を効率よくしてくれるので、しっかり理解を深めていくことができます。
キットで遊ぼう電子回路シリーズのNo.1 基本編 vo.1の製品特徴:
*電子回路の仕組みを何から手をつけていいかわからない
初心者でも理解し体験し、実感できる実習キットです。
*電子部品を無駄なく、いま必要な電子部品を手間なく揃えて、学習開始できます。
*LEDやトランジスタ、コンデンサといった部品については、
とくにわかりやすく解説し、実践を通して理解を深める実習を数多く収録しています。
*フルカラーによる解説をダウンロード可能にしています。
はんだ工具:推奨品を見る
単三電池×4
ニッパー
絶縁テープ
テスター
STEP | タイトル |
---|---|
01 | LED を点灯させてみよう |
02 | LEDを逆につけてみよう |
03 | VR(可変抵抗器)をつないでみよう |
04 | 電気の3要素とオームの法則 |
05 | 電圧の測定 |
06 | 電流の測定 |
07 | 抵抗値の測定 |
08 | 並列回路 |
09 | ダイオードを利用した回路1【整流回路】 |
10 | ダイオードを利用した回路2【論理回路を学ぶ前に】 |
11 | ダイオードを利用した回路2【論理回路 OR回路】 |
12 | ダイオードを利用した回路2【論理回路 AND回路】 |
13 | ダイオードを利用した回路3【マトリクス】 |
14 | コンデンサって? |
15 | 単純CR回路 |
16 | 単純CR回路に放電機能を追加 |
17 | CR回路【コンデンサ並列接続】 |
18 | CR回路【コンデンサ直列接続】 |
19 | Excelを使ってCR回路をシミュレーション |
20 | CR回路【微分回路と積分回路】 |
別売りオプション
キットで遊ぼう電子回路シリーズ01:基本編vol.1 / テキスト